歯周病のリスク検査ソフト「OHIS」(オーラル
ヘルス インフォメーション スーツ)は、
Roy C. Page(元ワシントン大学歯学部教授)
をはじめとするアメリカの歯周病専門医
グループとPREVISER社が開発した、
歯周病のリスク評価を行なうシステムです。
蓄積され続ける膨大なデータをもとに、
世界基準のリスク評価を行います。
従来までは、歯周病の診断はレントゲン検査・歯周ポケット検査などを行い、「軽度」・「中等度」・「重度」とかなりざっくり診断してきました。しかし、このOHISシステムを利用するとことで「1~100」の症状、「1~5」のリスクで評価することができ、患者様の症状を詳細に把握することができるようになります。これにより、患者様に合ったフルオーダーメイドの治療計画を立案することができるようになっています。
OHISシステムにより立案された治療計画に基づき治療を進めていくのですが、治療に関しての当院の特徴をここでご紹介いたします。
今や歯科医療も進歩し、「歯周病にならないためにはどうすればいいのか」、「歯周病になってしまった場合どのような処置をすれば改善するのか」などが科学的に実証されており、その通り行えば、歯周病にもなりませんし、また歯周病も改善します(重度の場合はケースによります)。
当院では、OHISシステムの他、科学的根拠に基いき下記のような検査も実施します。
「唾液を検査して何が分るの?」とおっしゃる方
も多いですが、実は、非常に多くの大切なことが
分かります。
悪玉菌の量やバランスを知ることができます。
プラーク内の細菌の総量を知ることができます。
その他、様々な情報を分析することで、あなたの歯周病になりやすさを判定できます。
歯周病は「感染症」です。
つまり、歯石・歯垢などの汚れを取っても「歯周病菌」そのものを「除菌」しなければ、またすぐ菌が増えて症状が再発しますので、基本治療と共に除菌が大切になります。
少しわかりにくいと思いますので、
身近な例でご説明します。
風邪をひいたときは、薬を飲んで原因菌を殺菌
しますよね。
実は歯周病も同じことが言えます。歯周病は
歯周病原因菌(歯周病菌・カビ)の働き
により引き起こされます。つまり、歯垢・歯石
の除去だけでなく、根本的な原因となっている
「菌」を除去することで歯周病を改善に向かわせます。
当院では「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を利用し悪さをしている細菌を特定し、その細菌を除菌するために効果的な内科的なアプローチを行っていきます。
下の画像は内科的アプローチをする前と、した後の比較の画像です。
細菌が減っているのが明確にわかると思います。
「ちょっとチクッとしますね」と言われて、
何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」
されたことはありませんか?
これは歯周ポケットを測定(プロービング)し、
歯周病の進行度合いをチェックする検査です。
この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、
かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査
です。この検査をしないという事は、羅針盤と海図を
もたずに航海することと同じです。
当院では「OHIS」「唾液検査」「位相差顕微鏡による細菌検査」「歯周ポケットの測定」等の検査結果からあなたオリジナルの歯周病治療プログラムを作成し、あなたの歯を守るための一歩進んだ歯科治療を実践しています。
骨再生療法とは、歯周病菌が原因で溶けて減ってしまった骨を再生させ、歯が抜け落ちてしまう事を防止する治療です。当院では、「エムドゲイン法」「GTR法」という骨再生治療を行っております。
エムドゲイン法を簡単にご説明しますと、エムドゲインゲルという薬を患部に塗ることで、本来備わっている骨の再生能力を発揮させる療法です。
この治療法では、エムドゲインゲルという薬剤を使用するため、身体への安全性について患者様からご質問されますが、身体への悪影響はありませんのでご安心ください。
「メンブレン」という特殊な膜を活用することで骨を回復させる療法を「GTR(Guided Tissue Regeneration)法」といいます。
骨にはもともと再生能力が備わっていますが、骨よりも
歯肉の再生スピードが速く、骨が再生されるはずの
スペースを歯肉が覆ってしまうため、通常骨は再生され
ません。
しかし、メンブレンを用いることで、骨が再生される
スペースを歯肉に邪魔されることなく確保することが
できるため骨を再生させる事が可能となります。
個人差はありますが、おおよそ数か月後には、
新しい骨が再生されます。
このように当院では骨再生療法を積極的に実施しておりますので、他院で「歯を抜かなければなりませんね」と言われた方、重度歯周病の方、どうしても歯を残したいとお考えの方、一度当院にご相談ください。
歯周病治療は、歯周病治療のプロフェッショナルである歯科衛生士が歯科医師と密接に連携して治療を行います。
歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。つまり、歯周病から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストなのです。
他院では、患者様の歯周病治療を歯科衛生士任せにしているところもありますが、当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。
歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」ということを聞いたことがあると思います。
実際、歯が長くなったように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と言った方が正確です。
歯周病が進行すると歯を支える骨がドンドン溶かされると
共に、炎症を起こして歯肉が腫れあがります。
歯を支える骨が溶かされれば当然歯茎もドンドン退縮し、
歯の根が露出してきて歯が長く見えてしまうのですが、
炎症により歯肉が腫れあがりますので、外からは歯が長く
なった状態を確認することができません。
しかし、歯周病が改善することで歯肉の炎症が治まり、
本来の歯の姿が見えてくる事になります。
「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」
治療を終えた方から良くこのような質問を受けます。
当院では「歯肉移植術(FGG/CTG)」という方法で、この「見た目」改善に取り組んでいます。簡単に説明しますと、上顎の歯茎から歯肉を取ってきて、見た目が悪い部分に移植するという方法です。
歯肉移植術は高度な技術を要しますので適応により施術させて頂きます。
「お口の健康」と「美」を追求したい方、当院にご相談下さい。
歯周病治療は他の治療と比べ、特に患者様のご協力が必要になる治療になります。
患者様にご協力して頂くためには「歯周病に対する理解」と「口腔内の現状理解」が必要です。そのために当院では様々な「情報提供ツール」を活用し、患者様に納得して頂けるまで説明を行います。例えば、レントゲン画像で骨の状態の報告、細菌の状態を位相差顕微鏡でお見せする、術前術後の状態を写真でお見せする等の取組みを行っています。
さて皆さん、こんな症状はありませんか?
これは歯周病の典型的な症状です。
歯周病は、成人の方の約8割が罹患しているという統計があります。
そして、歯周病は痛みもなく進行していきますので、気付いた時にはもう手遅れ(抜歯)ということが多い病気です。
皆様には「歯周病」というものが存在し、成人のほとんどの方が罹患しており、痛みのなく進行してしまい、最終的には歯を失ってしまう「病(やまい)」であることをまず理解して頂きたいです。「早め」にそして「定期的」に適切な処置をしてくれる歯科医院に来院することで、歯周病の進行を止め、そして改善させることができます。
これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。関連性が報告されているものとして次のものがあります。
歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。
糖尿病との関連
重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
心臓病との関連
歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。
早産・低体重児との関連
低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。
他にも「ガン」「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。
研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。
当院で歯科治療を受けられた患者さんから頂いたご感想をご紹介しております。
ご興味がある方は、患者さんの声をご覧ください。
症例はこちらをご参照ください。
料金体系は料金表をご参照ください。