epark

まつみだい歯科診療所 新潟市西区の歯医者。駐車場10台完備。土曜も診療

駐車場10台完備 025-265-2525

〒950-2072 新潟市西区松美台5番9号

マイクロスコープ根管治療

経験と勘ではなく、マイクロスコープを利用し、しっかり「目で確認」して治療する精密根管治療他院で残せないと言われた歯でも可能な限り残します。

理事長

まつみだい歯科診療所では、先端技術を利用した

「根管治療(根っこの治療・神経の治療)」を実施

しております。

 

虫歯が進行すると、歯の神経(歯髄)まで達します。

こうなってしまうと虫歯菌が感染した神経を取り除き、

根管(神経が入っている管)を綺麗に清掃してから

かぶせ物をする治療を行います。

 

一見簡単な処置のように思えますが、「根管を綺麗に清掃

する作業」は非常に困難を極めます。なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでおり、しっかりと清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり、「根尖病巣」という病気にもなるためです。下の画像ですが、「黒い部分」が神経の入っている管であり、この部分をしっかりと綺麗に清掃する必要があります。

 

レントゲン

 

従来までは、「肉眼」でこの治療をしていました。

少し考えればわかると思いますが、「肉眼」ではこの細かい部分をすべて確認しながら完璧に作業することは不可能です。つまり、従来法の根管治療とは「勘」や「経験」に頼った治療で、時には再治療そして「抜歯」の選択を迫られることも多々ありました。

 

しかし、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を利用することで、今まで見えなかったものが見えるようになり、しっかり目で確認しながらの治療が可能になります。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を含め、当院で実施している根管治療の特徴をご紹介いたします。

 

マイクロ

 

 

 

+まつみだい歯科診療所式、精密根管治療のご紹介

 

特徴1 治療精度を飛躍的に高める「マイクロスコープ」

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)とは、その名の通り、治療部位を拡大する機器です。

根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の成否を分けますので、成功率を上げるためには絶対に欠かすことができない機材になります。

マイクロ1

下の画像が「肉眼」で見た状態と、「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。

どちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。

当院でマイクロスコープを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました

 

 

当院で処置した症例をご紹介します。

他院で抜歯と言われてしまった歯でも抜歯せずに対処した症例も多数あります。

黒い影が出ている部分が問題の個所で(根尖病巣)、治療後はこの影がなくなっているのが見て取れると思います。

 

ビフォアー アフター1

ビフォアー アフター2

ビフォアー アフター3

 

 

特徴2 歯科用CT(三次元立体画像)による根管内の「見える化」

CT

人によって歯の根っこの構造は異なります。根っこの構造を把握するために多くの歯科医院がレントゲン撮影を試みるのですが、レントゲンでは平面としてしか捉えることができないため、正確な根の構造を知ることは極めて困難だと言えます。

当院が導入している歯科用CTでは、歯の内部を立体的に撮影可能であり、根の構造を正確に把握することができるため、根管治療の成功に大きく貢献しています。

 

レントゲンで撮影した場合 歯科用CTで撮影した場合

 

また、歯根の先端に膿の袋ができる「根尖病巣」とよばれる病気があり、治療せずに放置していると、ある時急に痛みが出たり、骨が溶かされていきます。 この根尖病巣の有無は、レントゲンでも判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、歯科用CT(3次元立体画像)を利用することで、レントゲンでは見えない部分も可視化することができ、より一層

精密な診査・診断、そして治療が可能になります。

※根尖病巣:下記画像の赤丸が付いている部分です。

 

 

特徴3 根管治療になくてはならない「ラバーダム防湿」

ラバーダム防湿は、根管治療を成功させるためには必須のものであり、かつ、実施している医院さんが少ないのが現状です。

 

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を薄いゴム製シート

で覆いかぶせて口腔内の唾液や細菌による治療部位への

感染を防止する道具です。

 

ラバーダムを使用することで、様々な口腔内細菌が根管に

侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になり

ます。逆を言えば、ラバーダム防湿を行わないで行う

根管治療は細菌感染の可能性が高まり、再治療の原因

ともなります。

 

根管治療でラバーダム防湿を行うことは欧米では必須の処置となりますが、日本で実施している医院は全国でも数%しかないと言われています。当院で「自費」で行う根管治療はラバーダム防湿をしっかり実施しておりますので安心して頂けたらと思います。

 

 

特徴4 機能性が高いニッケルッケルチタンファイルの利用

ニッケルチタンファイル

根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために

「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイル

は大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、

もうひとつが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」

というものです。

 

多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、

当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。これにより、患者様の歯を残すための精密根管治療が可能となるのです。

 

 

特徴5 再感染リスクを抑える「垂直加圧方式」

神経の管の中にある細菌を綺麗に取り除いた後は、根管の先に薬を充填していきます。このとき、薬を充填する方法には、大きく分けて2つの方法があります。「側方加圧方式」と「垂直加圧方式」です。

 

「側方加圧方式」と「垂直加圧方式」 図

 

 

特徴6 MTAセメントの利用

MTA

根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」という

ものがあり、これは、歯の神経を取ったことにより

空洞になった根管内を、緊密に塞ぐことを指します。

この隙間を完全に塞ぐことができなければ、これが

原因となり数年が経過した時に再び感染してしまう

ことがあります。一般的には「ガッタパーチャ」と

呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、

冒頭で画像をお見せしたように、根管内は複雑な構造

になっていますので、隙間を残してしまうことがある

ため、再治療を行うケースが多いのです。

 

それに対して、「MTAセメント」と呼ばれるものは前述した隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用および強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。当院では、根管の高い封鎖性、適合性、歯と一体になる再石灰化性を持つMTAセメントを使用しています。

 

 

 

+高度な技術を要する「歯根端切除術」「再植術」の実施

通常の根管治療を行っても症状が改善しない場合は、「抜歯」の選択が一般的です。しかし当院では「歯根端切除術」や「再植術」を実施することで、可能な限り歯を残す治療が可能となっています。

 

 歯根端切除術

神経を取った後の治療(根管治療)がうまくいかなかった場合、根っこの先っぽの方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。これを歯根端切除術と言います。

 

歯根端切除術

 

 再植術

再植術とは、問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置をし、再度口の中に戻す術式です。お口の中での治療では治療する際様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題個所の処置が可能になります。

 

 

 

インターネット予約

 

 

患者さんの声

当院で歯科治療を受けられた患者さんから頂いたご感想をご紹介しております。

ご興味がある方は、患者さんの声をご覧ください。

患者様の声

 

 

症例集

症例はこちらをご参照ください。

症例集

 

 

料金体系

料金体系は料金表をご参照ください。