epark

まつみだい歯科診療所 新潟市西区の歯医者。駐車場10台完備。土曜も診療

駐車場10台完備 025-265-2525

〒950-2072 新潟市西区松美台5番9号

精密インプラント治療

初期段階での「診査診断の徹底」から治療後の「アフタフォロー」まですべての工程が高水準のインプラント治療を提供します 当院は自信があります。

+世界水準のインプラント治療-当院が選ばれる3つの理由

当院にはインプラント治療で多くの患者様が来院されます。

その理由は「世界水準の卓越した技術・診断レベル」、「安全性・確実性を追求した当院オリジナルのシステム」、「見た目(審美性)の回復」の3つにあります。

それぞれ特徴をご紹介していきます。

 

 

当院が選ばれる理由1 世界水準の卓越した技術・診断レベル

 

近年、インプラント治療の技術を磨くための研修・セミナーは増加傾向にあり、内容も非常に充実したものになってまいりました。それに伴い、インプラントを埋入するだけなら、少し勉強した歯科医師でもインプラント治療を行うのは簡単なことです。

ただ、誤解して頂きたくないのが、あくまで「埋入するだけ」という点において成功率が高くなっただけで、その点で言えばインプラントは成功して当たり前の時代になってきているのです。

 

院長1

それを大前提とし、現在は「いかに審美性を追求し、

スピーディーに無痛でインプラントを埋入するか」が

重視される時代にシフトしてきています。埋入する

だけなら簡単なインプラント治療が、これを目的に

した途端、実現できる歯科医院は非常に限定されたもの

となります。

当院独自のシステムを下記の4つに区分してご説明したいと

思います。

 

技術・診断力チーム無痛治療様々な術式

 

 

 

技術・診断力

技術・診断力を高めるには、「最先先端の知識・技術の習得」、「CT・シュミレーションソフトによる分析」がなによりも大切になります。

 

インプラント治療の成否を分けるCT・シュミレーションソフトの活用

CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。従来のレントゲンでは見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティーを高めることが可能となります。当院では、多くの症例でCT撮影を行った上で事前の診査診断を実施しております。

CT

また、このCT装置にはシュミレーションソフトが備わっており、これを活用することで、

今までは、歯ぐきを切開してみなければ分らなかった事が、手術前にすべて把握することができます。骨の厚さや血管の位置などですね。これが事前に分ることで、手術前に様々なシミュレーションが可能になります。どの部分にどのサイズのインプラントを埋入するだとか、ここには血管・神経が走っているので、避けてインプラントを埋入しようなどです。

 

以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。

しかし、CTやシュミレーションソフトを上手に活用することで、「経験や勘」といったあいまいなものに頼るのではなく、寸分の狂いのない「データ」に基づいた手術が可能となり、安全性・正確性が格段に向上することになっています。

 

CTやシュミレーションソフト

 

 

 

各分野の専門家によるチーム医療

チーム

高度なレベルでインプラント治療をする場合、歯科に関する様々な分野の知識・経験を駆使する必要があります。例えば、補綴学、咬合学、歯周病学、解剖学、口腔外科学などなど。先ほどもお話ししましたが、単にインプラントを埋め込むことは簡単です。しかし、それだけでは、治療後に様々な問題が生じる恐れがあります。当院では、各分野の専門家(執刀医、麻酔専門医、インプラント歯科技工士、歯科衛生士)が集まり、それぞれの専門性を生かしたインプラント治療に取り組んでいます。

 

オペ技工士衛生士

 

 

 

寝ている間に終了する「睡眠無痛治療」

無痛

基本的にインプラント手術では身体への負担が大きい全身麻酔ではなく、通常の治療の際に使用する局所麻酔を用います。局所麻酔だとしても、手術中に痛みを感じることはありません。

 

しかし、局所麻酔なので意識がはっきりとしていますので、手術中の物音や会話が全て聞こえてしまい、緊張や不安を感じてしまうことがあります。このことが原因で、心身に大きなストレスをもたらし、場合によってはパニックになったり、呼吸・血圧・脈拍等に影響を与えることもあります。

 

そこで全身麻酔に近いにも関わらず身体に負担の少ない「静脈内鎮静法」という方法を当院では採用しています。この静脈内鎮静法により患者様は「うとうと」した状態になり緊張や不安を感じないまま手術を終える事が出来ます。

 

この方法を利用した患者様のほとんどが「気づいたら終わっていた」とお話しされます。もちろん、副作用や後遺症などありませんのでご安心ください。

 

当院では、静脈内鎮静麻酔を行う場合は、提携している日本歯科麻酔学会認定医の先生と共に治療を行います。

 

 

 

すべての症例に対応する様々な術式

インプラント治療は患者様のお口の状態、そしてご希望に合わせて様々な術式があります。

それぞれご紹介いたします。

 

骨の量が少ない方

骨の量が少ない方

 

 

骨の量が少ない方は、「傾斜埋入法」「ショートインプラント法」などをご提案いたします。一般的な「骨造成法」も行いますが、この手法は治療期間が長くなることもありますので、患者様とご相談させて頂きながら一番適切な手法をご提案させて頂きます。

総入れ歯の方

総入れ歯の方

 

 

総入れ歯の方がインプラントをする場合、従来法であれば、歯の数だけのインプラントを埋入必要がありました。この手法ですと患者様に肉体的・精神的、そして金銭的負担が多くかかりました。そのため当院ではAll-om-4(オールオンフォー)という手法を利用することで、そのような負担を大幅に軽減しております。

All-on-4(オールオン4)のメリットを下記に示します。

メリット1 費用負担の軽減 メリット2 治療したその日から会話や食事が可能 メリット3 オペ時間が短く、術後の腫れも少ない メリット4 骨の量が少ない方でも対応可能

 

 

 

当院が選ばれる理由2 安全性・確実性の追求

 

前述したことですが、研究も進んでいる現在では、インプラントを埋入するだけであればどの歯科医院でも簡単に行えるようになってまいりました。

しかし、生涯にわたりインプラントを機能させ続けるという点においては、まだまだどの医院でも対応できるものではありません。なぜなら、治療技術はもちろんのこと、定期メンテナンスの徹底、衛生管理、設備投資などが必要となるためです。

当院では、インプラント治療を安全で、確かなものにし、そして可能な限り長く持たせていくための設備を整えております。インプラント事故がクローズアップされている現代だからこそ、当院で安全なインプラント治療を受けられてみてはいかがでしょうか。

 

オペ室

オペ室

 

 

歯科用CT

歯科用CT

 
無菌状態がインプラント治療の成否を分けます。当院ではオペ専用の完全個室診療室があります。 インプラントオペの際は多くの症例でCT撮影を実施しております。

インプラントメーカー

インプラントメーカー

 

生体情報モニター

生体情報モニター

 
世界のドクターから信頼されている各種メーカーを患者様の状態によって使い分けを行っています。 インプラント治療中の患者様の状態を的確に把握する生体情報モニターを導入しております。

衛生管理

衛生管理

 

保 証

保 証

 
当然のことですが、使用する材料・機材等はすべて滅菌消毒し、ヨーロッパ基準の滅菌器も導入しています。 安心のインプラント10年保証。第三者保証機関(ガイドデント)による10年保証の認定を受けています。

 

その他、インプラントを長持ちさせるためには治療後のメンテナンスが重要となります。

メンテナンスの主な内容は「細菌と力のコントロール」です。

 

「細菌」のコントロール

インプラントをダメにしてしまう主な原因は悪さをするお口の中の細菌です。

つまり、この「菌」を上手にコントロールできれば問題は起きません。

下記画像を見て頂きたいのですが、左の画像がメンテナンス前のお口の細菌の状態です。そして右の画像がメンテナンス後のお口の細菌の状態です。

 

ビフォアー アフター

 

メンテナンス後は細菌がほぼいなくなっていると思います。

しかし、この状態は一時的なものであり、時間が経過するとすぐに細菌は増殖します。

つまり、悪さをする細菌が可能な限り少ない状態を保持する「コントロール」が大切になります。細菌をコントロールするためには、「ご自宅でのブラッシング」と、「歯科医院での定期メンテナンス」の両輪が必要になります。

 

力のコントロール

インプラントに「過剰な力」が加わることでインプラントが破損してしまう事があります。

通常の天然歯であれば、ものを噛んだ際に「これ以上噛んだらまずい」ということが感覚を通してわかるのですが、インプラントに関してはその信号が脳に送られません。よって、自分が噛み過ぎていることがわからず、知らず知らずのうちにインプラントに過剰な負荷を与えてしまうことがあります。

こうしたインプラントへの過剰な負荷を軽減するためには、「咬み合わせ」の調整が大切になります。

 

人間の咬み合わせは、皆様が思っている以上に変化します。

年齢によるものもありますし、座っている姿勢が悪いだけでもズレしまうこともあります。

 

当院の定期メンテナンスでは、この咬み合わせをしっかりと確認し、ズレてしまった場合は適切な調整を施します。

 

 

 

当院が選ばれる理由3 天然歯と見分けがつかない程の審美性(見た目)の回復

 

今後のインプラントは、「安全確実に埋入して、しっかり噛めるようになる治療」ではなく、「安全確実に埋入して、しっかり噛めるようになり、天然歯と変わらない審美性を回復させる治療」でなければなりません。

 

上記目標を達成させるために当院で行っていることをご紹介いたします。

 

審美性は歯だけではなく、「歯肉・骨」のバランスも大切

審美性というと「歯の形態・色」にのみ目がいきがちですが、口元の美しさは「歯」だけでなく「歯肉・骨の状態」も大切になります。特にインプラントをされる方は、歯周病や長期間の入れ歯利用で、歯肉や骨が退縮していることが多いため、そちらのほうも総合的に考えながら治療を進めなければ、天然歯と見分けがつかないインプラント治療はできません。当院ではインプラント治療と並行し、歯肉形成外科や、骨造成法を活用し、総合的な口元の美を追求しています。

 

ビフォアー アフター3

 

 

 

+担当医 木村の考える「インプラント治療」

治療を終え、お口の中が健康になり、「治療」ではなく、お口の健康維持のための「メンテナンス」に通って頂く。そして、世間話をしながら笑顔で帰って頂きたいです。

 

これが私たちの目指す歯科医院です。

患者様と

そのためには、まず、お口の問題を改善する必要があります。

当院では専門家の立場から、どの治療法が最善なのかをアドバイスさせて頂きます。

ただ、どの治療法にするかの最終的な判断は患者さんご自身にしていただきたいのです。

なぜならば、「判断する」という事は、その治療法の特徴やメリット・デメリットなどをしっかり理解する必要があります。理解をすることで、治療後、どのようにすれば健康な状態を長く維持できるのかをご自身で考え行動できるようになります。

 

このプロセスを経ないと、どの治療法であっても長持ちさせる事はできません。

どの治療法であっても患者様ご自身の自己管理がとても大事だからです。

 

院長

最後になりますが、治療をお考えになっている方に

メッセージがあります。

私達は、「もう一度、しっかり噛める歯を取り戻したい

と強く望まれている方と共に歩んでいきたいと思って

います。

 

そして、当院で治療を実施するということは、

患者様が私たちを信頼してくれたという事です。

その期待を決して裏切ることはできません。

どんなことがあろうと、成功するまでサポートさせて頂きます。

 

そして治療後も、「残っている健康なご自身の歯を絶対に失わせない」という強い想いで末永くお付き合いさせて頂きます。

 

お口の健康を通して、皆さんが毎日笑顔で生活できるお手伝いをすること。

これが私達歯科医療従事者の「使命」であり「やりがい」です。

 

 

 

インターネット予約

 

 

患者さんの声

当院で歯科治療を受けられた患者さんから頂いたご感想をご紹介しております。

ご興味がある方は、患者さんの声をご覧ください。

患者様の声

 

 

症例集

症例はこちらをご参照ください。

症例集

 

 

料金体系

料金体系は料金表をご参照ください。